ブログへのTwitter Cardsの設置方法について

最近のTwitterでは、リンクを貼るとこんな感じで、リンク先の内容が表示されるようになります。 これは Twitter Cards というらしいのですが、自前でドメインを取得してサイトを構築する場合、このような表示にするためには、以下の準備が必要です。 (1) Card Validator を使って、表示させたい形式に合わせてmetaタグを作成し、サイトに貼り付けます。 (2) Card Validator の画面左「Validate & Apply」のタブをクリックして、1. のmetaタグを貼ったサイトのURLを入力し、「Go」ボタンを押すと、「○○ not approval」というメッセージが表示されます。この状態で「Request Approval(画像の赤丸の部分)」ボタンで申請します。申請にはTwitterアカウントが必要です。 私がryu22e.orgを申請した際は、ほぼ24時間後に通りました。

12月 27, 2013 · Ryuji Tsutsui

FabricのDjango Integrationが地味に便利そう

Fabricの0.9.2から、 Django Integration という機能があるようです。 これを使うと、FabricからDjangoのコードを呼ぶことができます。 先日紹介した factory_boy と組み合わせると: # -*- coding: utf-8 -*- from fabric.api import task from fabric.contrib import django # Djangoのコードのimportの前にこれを書く django.project('fabric_django') from example.factories import BookFactory @task() def generate_books(): for i in range(10): BookFactory() これでWeb上の動作確認をするためのデータを生成することもできます。 今まで、私はこういったことをやるために、Djangoのコマンドを自作していたのですが、こちらの方が簡単に書けそうでいいですね。

12月 24, 2013 · Ryuji Tsutsui

デスマーチで気をつけたい4つのこと

という自分用メモ ...

12月 20, 2013 · Ryuji Tsutsui

factory_boyで楽々テストデータ生成

Python Advent Calendar 2013 の14日目です。 今日は、テストコードを書くときに便利なモジュール factory_boy を紹介します。 なお、この記事のサンプルコードは以下の環境で動作確認しています。 Python 3.3.3(2.7でも動くように書いています) factory_boy 2.2.1 SQLAlchemy 0.8.4 SQLite3 ...

12月 14, 2013 · Ryuji Tsutsui

アジャイルサムライ読書会最終回(仮) 横浜道場 「継続的インテグレーション:リリースに備える」 に参加しました #横浜道場 #agilesamurai

アジャイルサムライ読書会最終回(仮) 横浜道場 「継続的インテグレーション:リリースに備える」 に参加しました。 ...

9月 25, 2013 · Ryuji Tsutsui

PyCon APAC 2013 in Japan にスタッフとして参加しました #pyconapac #pyconjp

PyCon APAC 2013 in Japan にスタッフとして参加しました。 ...

9月 16, 2013 · Ryuji Tsutsui